土鍋のフタの金継ぎ その2
11:19 pm 工作・修理
前回、麦漆で土鍋のフタを継いで2週間ほど経過したのでその続き。
現在の状況はこんな感じ。

今回はサビ漆を作って継ぎ目の穴や、欠けている部分を埋める。
まずはサビ漆を作る。“との粉”と呼ばれる木の細かい粉と水を混ぜる。同じ比率くらいだっけ。

続いてそこに漆を混ぜる、比率も量も適当に。

この混ぜた物を欠けている部分に埋めていく。後でサンドペーパーで形を綺麗にするので表面の汚さは気にしないけど、少ないよりも多めがよい。
できあがったのはこんな感じ。

これでまた1週間くらい放置ぷれい。